ジントニックでお馴染みのジンの由来と歴史を分かりやすく解説!

スポンサードリンク

ジントニックでお馴染みのジンの由来と歴史を分かりやすく解説!

ジンという名前が付くには、約100年ほどの時が必要となります。
始まりは1660年。
オランダにて、植民地で広まっていた熱病のため、ジュニパーベリー(Juniper Berry)をアルコールと共に蒸留して薬用酒が作られました。
そしてこの時、材料に使われたジュニパーベリーから、薬用酒の名前をフランス語でジュニエ-ヴル(Genievre)と名付けられます。
そうして、この薬用酒は販売されたのでした。

 

ジンと呼ばれ始めたのは1689年、当時オランダの貴族であるウイリアム3世がイングランドの国王として就任した時です。
彼と共にイギリスに持ち込まれたジュニエ-ヴルは、民衆に爆発的な人気を集め、国内に知れ渡っていきます。
その際、愛称も込めてか名前が短縮され、ジン(Gin)と呼ばれることとなりました。

 

スポンサードリンク

 

 

今となっては口にすることも珍しくないジンだですが、始まりは薬用酒であり、かつ名前も今とは違うものでした。
何気なくグラスに注いでいるジンですが、名前の由来を知っておくということも、1つの楽しむ方法かもしれません。

 

ジンはオランダ人が生み、英国人が洗練し、米国人が栄光を与えた

これはジンに関する有名な言葉です。
ジンは元々オランダで熱病の治療薬として誕生しました。
しかしながらその爽やかな香りと味わいがたちまちオランダの人々を虜にし、オランダを代表するお酒になったのです。
その後、ジンはオランダ以外の国々でも人気になり、イギリスで爆発的にヒットすることになります。
そのジンをヒットさせるきっかけを作ったのは、オランダからイギリス国王に即位したウィリアム三世。
彼がジンを優遇し、関税を安くしたことなどが大きな要因と言われています。
それから蒸留機の発明も手伝って、イギリスでの生産量はうなぎ上り。
「ロンドン・ドライ・ジン」として、世界各国に輸出されて行きました。
アメリカに渡ったジンは、今度はカクテルのベースとして大人気になります。
マティーニ、ギムレット、シンガポール・スリング…。
現在ジンを使った数々のカクテルを私たちが楽しむことができるのは、
こうして世界各国を渡り歩き、愛され続けたジンの歴史があるからなのですね。

 

ジンはいつ日本に入ってきた?

ジンは一体いつ日本に渡ってきたのでしょうか。
その歴史は意外に古く、なんと江戸時代には伝来していたのではないかと言われています。
それには日本の鎖国時代が大きく関係しています。
ジンはそもそもオランダで生まれた蒸留酒。
江戸時代の鎖国当時、対オランダ貿易用に長崎県に出島が築造されました。
出島に住むオランダ人のために、長崎奉行所はビールやブランデーなどとともジンを作ったのが、日本でのジンの歴史の始まりと言われているのです。
とは言え、当時の長崎ではオランダ人の飲んだ酒のボトルを持ち帰って鑑賞用や保存容器、溶かして再利用することはあっても、その中身を一般人が飲むことはなかった様子。
日本庶民がジンを口にできるようになるのはもっとずっと先の話で、明治以降と言われています。
明治3年に横浜の外人居留区で、ジンを輸出入し始め、少しずつ日本人にも浸透して行きます。
当時はまだまだ洋酒は高級な嗜好品でしたが、その後、ジンは横浜のホテルで「ミリオン・ダラー」というカクテルが生み出され、日本全国でも広く愛されるお酒となったのです。

 

スポンサードリンク

 

 

様々な種類があるジン

ジンはオランダで誕生したお酒ですが、世界各国で色々な種類が作られています。
ジンの生産国として特に有名なのは、オランダ、イギリス、ドイツ。
まず、イギリスで作られるジンですが、主に3種類あります。

 

1ドライジン
柑橘系の爽やかな香りが特徴で、タンカレー、ボンベイ・サファイヤ、ビフィータなど、日本でも馴染み深い銘柄がこの種類。現在最もポピュラーなジンと言えるでしょう。

 

2オールド・トム・ジン
ドライジンより歴史が古く、雑味を消すために砂糖を加えていたために甘い。

 

3プリマス・ジン
海軍御用達のお酒と言われています。
一方、ジン発祥の地、オランダで作られるのはジェネヴァというジンです。
ドライジンに比べるとどっしりとした味わいが特徴です。

 

ドイツのジンはシュタインヘーガーというもの。
基本的に味わいはジェネヴァに似ていますが、製造方法が少し異なります。
現代の日本ではなかなか手に入らない種類のジンもありますが、各国の色々なジンを飲み比べて、自分好みのジンに出会うのも楽しそうですね。

 

スピリッツとジンの歴史

ジンはスピリッツ(蒸留酒)の1つです。
スピリッツには精神や魂の意味があります。
肉体に活力を与え火の酒とも呼ばれるスピリッツには焼酎、ブランデー、ウイスキー等も含まれ、中でもジン・ウォッカ・ラム・テキーラは「4大スピリッツ」と世界で呼ばれています。
スピッツは古代エジプトの錬金術によって偶然に生み出されたものです。
当時のスピリッツにはアクアヴィテ(生命の水)という名前が付けられ、不老長寿の薬として売られていました。
スピリッツの元を辿ると行きつく先は1つ。
ジンと他のスピリッツは血を分けた兄弟のようなものです。
その後、それぞれがオリジナルの製法で進化を続け世界中に広まっていったスピリッツ。
その枝分かれしていったものの一つがジンです。
ただ、スピリッツがアクアヴィテ(生命の水)だからといって、飲みすぎないように注意してください。
長寿の秘薬だとしても、飲みすぎては逆効果です。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

page top