ジンの美味しい飲み方と割り方

スポンサードリンク

ジンの美味しい飲み方と割り方

鋭い切れ味と香りが特徴のお酒

ジンは大麦やライ麦、ジャガイモを原料として作られる蒸留酒です。
元々薬用酒として作られた歴史があり、蒸留する際にボタニカルなどの薬草成分やジュニパーベリーなどを加えて作られますが、ジン独特の鋭い切れ味と口に入れた瞬間に広がる香りはこれらの薬草成分からくるものであり、ジン最大の特徴でもあります。
同じ蒸留酒であるウォッカと使用される原料はほぼ同じですが、ウォッカが蒸留した原酒をさらに白樺の炭によって濾過することで、癖の少ない口当たりまろやかな飲み口になるのに対し、ジンは蒸留時にジュニパーベリーで香りつけするだけなので、鋭い飲み口に仕上がります。
ジンは大きく分けて4種類のジンがありますが、王道の飲み方は種類によって異なります。
以下、種類ごとのおすすめの飲み方をご紹介していきます。

 

スポンサードリンク

 

最もスタンダードなのがドライ・ジン

ジンには4つの種類があり、それぞれ特徴や製法が異なりますが、その中でも最もスタンダードなのがドライ・ジンです。
ジュニパーベリーなど植物香料で香りづけしてあるため癖が強く、ストレートで飲む場合は好みがはっきり分かれます。
そのままの飲み口が好きという人はストレートが一番美味しい飲み方ですが、癖が強すぎるという人の場合は柑橘系エキスの入った炭酸水トニックウォーターで割るジントニック、レモンジュースやジンジャエールなどで割るジンバックなどが飲みやすいでしょう。
アルコール度数が高いためにぐいぐい飲むお酒ではありませんが、自分の好みに合った飲み方を見つけると、そればかり飲みたくなるほどに病みつきになります。またジンそのものの味わいが好きな人は、上質なボタニカルによって豊かな香りを漂わせるタンカレーロンドンドライ・ジンなどをストレート、ロックで飲んでみてください。
より上質な味わいを楽しむことができます。

 

甘みととろみが特徴のジュネヴァ

昔ながらも製法で作られるジュネヴァは古くからあるジンの原型に近い種類で、原料はドライジンと同じであるものの、麦芽が多めに混合してあり、糖化発酵してできた醸造酒をジュニパーベリーなどに漬けこんで、単式蒸留器で蒸留して作り上げられています。
蒸留回数が1回と少なくより濃度が濃いため、ドライジンよりも香料が濃厚であり、風味が強く感じられコクのある味わいであるのが特徴です。
飲み口がとろりとして何とも言えない甘みがあることから、このトロミを活かして楽しむのがおすすめです。
とろとろになるまで冷凍庫で冷やし、ストレートで少しずつ楽しむと最高です。また冷やすことで香りが抑えられるため、ジン独特の癖が苦手でもストレートの良さを楽しみやすいです。
甘くこっくりしたお酒が好きという人にもおすすめです。

 

スポンサードリンク

 

マイルドな口当たりのシュタインヘーガー

シュタインヘーガーはドイツが主産地のジンです。
香りづけに使用するジュニパーベリーに、乾燥ではなく生の実を使用しているのが大きな特徴です。
発酵させたジュニパーベリーを単式蒸留器で蒸留、並行して麦芽やとうもろこし、ライ麦などの穀物を連続式蒸留器で蒸留、それぞれから作られる蒸留酒をブレンドして再蒸留し作り上げています。
生のジュニパーベリーを使用することから風味や甘みが控えめで、マイルドでスムースな味わいが楽しめるのが魅力です。
ドイツではビールを飲む前に胃を活性化させる目的でショットグラスで一杯飲むのが通例となっており、そのため本場に倣ってストレートやロックで飲むのがおすすめですが、カクテルの材料としても向いているため、こちらで楽しむのも良いでしょう。
ジンジャー・ジンジャーなどは度数が低いため、お酒に強くない人やジン初心者の人はこちらからスタートするのがおすすめです。

 

カクテルの材料で知られるオールド・トム・ジン

ドライ・ジンが作られる以前、雑味を抑える目的で砂糖を加えて作られていたのがオールド・トム・ジンです。
製造方法はドライ・ジンと同じで、違いは砂糖を2%加えてあることだけ。
そのためドライジンに分量の2%の砂糖を加えればオールド・トム・ジンと同じ味を再現できます。
ジンはカクテルのトム・コリンズの材料として使われているので、この方法で飲むのがおすすめです。
もちろんストレートでも美味しくいただけます。

 

間違いないのは柑橘系のカクテル

ジンはそれぞれ種類や銘柄の特徴を活かして様々な飲み方ができますが、迷った場合には柑橘系のカクテルにするのが間違いありません。
レモンやライム、オレンジなどとは特に相性が良いですから、まずはこういったものを楽しんでみると良いでしょう。
独特の鋭い飲み口がキリっとした味わいを楽しませてくれるため、桃やベリーなど甘めのフルーツと組み合わせるのもおすすめです。
ジン単体の癖が強いながらも、何でも他の飲み物と調和してくれますから、様々なオリジナルカクテルを試してみてください。
オレンジジュースで割るオレンジブロッサム、ジンジャエールで割るドラゴンフライ、パイナップルジュースとペパーミントで割るアラウンドザワールドなどは比較的自分でも簡単に作れます。

 

スポンサードリンク

ジンの美味しい飲み方と割り方記事一覧

スポンサードリンクお酒の温かい飲み方として日本では焼酎のお湯割りが定番ですが、洋酒もお湯割りにするととても美味しいんです。寒い日には特にスパイスの効いたジンのホットカクテルが身体を芯まで温めてくれます。ホットカクテルと聞くと甘い濃厚なカクテルを想像するかもしれませんが、ジンを使ったホットカクテルはサッパリとした味わいが特徴です。ジンのホットカクテルは初めて、という方は是非一度お試しください。ホット...

スポンサードリンクジンは蒸留酒の中でも、個性が強い方なので飲み比べが楽しいお酒です。使用するボタニカル(ハーブ・スパイス、果皮など)によって、スパイシーでドライなジンから、柑橘風味の甘口なジンまでさまざまな味わいのジンがあります。単品だけでも個性的なうえ、そこに割り材が加わるとジンの楽しみ方は無限です。オールドトムジン、プリマスジン、ジュネヴァ、シュタインヘーガーなど様々な種類のジンがありますが、...

カクテルで楽しまれることが多いジン日本ではオンザロックで飲むよりも、カクテルなどにして楽しまれることが多いのがジンではないでしょうか。雑味がないのでどんな飲み物にでも合わせやすいという特徴を持っていますが、雑味がないということは、その分オンザロックにしても飲みやすいということでもあります。実は海外にはジンをオンザロックで楽しむ方が普通の国もあります。アルコールの度数は、ジンによってそれぞれ異なるの...

アルコール度数が高いジン世界を見てみるとストレートでも飲みやすいと言われているのがジンですが、もちろんこれは「お酒が好きな人にとっては」というのが前提です。海外に比べて日本人はアルコールに弱い人が多いため、ストレートでも飲みやすいと言われているジンも度数が高いことから苦手と感じていたり、飲みにくさを感じている人も少なくありません。ジンと一口に言ってもアルコールの度数は種類によって異なっています。平...

スポンサードリンクサファイアのクリスタルボトルがきれいで印象的なジン、ボンベイサファイア。10種類ボタニカルで香りと風味付けがされており、それだけでも十分美味しく飲めるいジンとして人気を集めています。こちらではそんなボンベイサファイアをより一層楽しめるおすすめの飲み方やカクテルをご紹介していきます。ストレート通常のジンでは5種類程度しか使わないボタニカル(草木根皮)を、ボンベイサファイアは10種類...

柑橘系の香りが爽やかな超定番ビーフィータージンは安くて旨いと人気のジンで、バーに行けばどこにでも置いてあるくらいポピュラーです。数あるジンの中でも超定番銘柄として知られるビーフィータージンは、芳醇で力強い風味が多くのファンから愛されています。香りづけにはジュニパーベリーをはじめオレンジやレモンの皮、コリアンダーなど全部で9種類のボタニカルを使用しており、これらを蒸留前に丸1日浸漬させることで多彩な...

タンカレーと言えばいつも人気ランキングで上位をキープしている有名なジンです。シェーカーを模した存在感あるグリーンのボトル、赤いエンブレムは一度見たら忘れられない存在感があります。そして忘れられないといえば個性的な名前。私は初めて名前を聞いたとき、タン入りのカレーをイメージしたのはいい思い出です(笑)そんなわけはなく、会社の創立者でありレシピ考案者のチャールズ・タンカレーの名前を取っています。タンカ...

ギルビージンとは?ギルビージンというのは、大手のキリンビールが販売するジンの銘柄の一つです。元々は、1857年にギルビー兄弟がロンドンにワインの輸入販売会社を設立したのが始まりで、その後ウイスキーなどの販売も手掛けるようになりました。そして1872年にイギリスでジンを作る連続蒸留器という機械が目覚ましい発展を遂げたのを機に、ギルビー社でも独自のレシピを研究して作り、ドライジンである「ギルビージン」...

スポンサードリンク

page top